久しぶりにデパートのエレベーターに乗った。デパートは私が最も愛する場所なのでコロナ禍だろうが、色々用事をみつけてでかけていく。が、案外忙しいし、足が悪くなってしまって、このところゆっくりデパートにいくこともなかった。ので… 続きを読む エレベーター
バレンタインデー
盛和塾という経営者のための勉強会があった。一昨年解散してしまったが、そこで得た人間関係はその後の私の大切な財産になっている。私自身も中小企業の経営者の家で育ち結婚もしている。いつも社員のことを考えていないと、結果会社は傾… 続きを読む バレンタインデー
ヤマネコ米 対馬ヤマネコ
ふるさと納税で対馬ヤマネコのことを知った。田んぼ子育てという頬ずりしたくなるような可愛いヤマネコ。イリオモテヤマネコが夜行性でほとんど人目に触れないのに対して、対馬ヤマネコは本当にかわいい。これからも元気に田んぼで子育て… 続きを読む ヤマネコ米 対馬ヤマネコ
立春
節分というのは季節の分け目。特に冬と春を分ける、この2月3日―4日は日本人にとって多くの意味を持つ。日本人は農耕民族だから、農業にかかわる天気や季節感、気温といったものはとても大切。節分から数えて210日(にひゃくとうか… 続きを読む 立春
節分
2月3日は節分。2022年は2月1日がテット(旧正月)なので、三笠塾の周囲は1月31日から2月1日はだいぶ賑やかだったが、今年の節分は静かなものだ。加えて明日の立春は冬季オリンピックの開会式。いよいよ北京でオリンピックが… 続きを読む 節分
1月の終わりに
コロナ禍の影響で大学卒業生の就職がなかなか決まらない。特に東京は難しい。東京は端的にいってしまえばサービス業の街である。コロナ禍はサービス業を直撃しているから、アルバイトも少なくなるし、就職先も減る。そんな中で、ちょっと… 続きを読む 1月の終わりに
読書の効用そしてIT弱者
私は書物を読むのが速い、書くのも速い。同じ理由でピアノの楽譜を読むのも速い。ところがそれをピアノの鍵盤に再生できるかというとできない。すごく時間がかかるし、なかなかできない。読書の習慣は小学生になる前からあった。なにしろ… 続きを読む 読書の効用そしてIT弱者
12月23日はアップルの神様の日
今日は満月。一昨日の夜、ほとんどまん丸になった月を見上げながらタム先生が言った。”先生、アップルの神様って知ってる?ベトナム人ならみんな知ってるけど。”私は半分しかベトナム人じゃないので、知らない、と言った。一緒にいたる… 続きを読む 12月23日はアップルの神様の日
寅年のこと
昨年末、デパートで年末年始用品をそろえていたところ、正月お飾りの楽しいものがいくつか見つかったので、買い求めた。そのうちのひとつが十二支ひな壇。ひな壇、段飾りというのは3月3日のひな祭りの際、お雛様を飾るボードのことであ… 続きを読む 寅年のこと
ブラックスワン家の方へ
最近、三笠塾内、私の身近で起こった出来事が、マルセルプルーストのあの有名かつ長大な小説をなぜか彷彿とさせる。主人公たちのイメージも、時代も、場所も、全然違うのだが。 あの長大な小説を、私は高校最後の年の夏休みに読んだ。読… 続きを読む ブラックスワン家の方へ