10月の終わりの日本人とベトナム人

9月の新学期から、土曜日、日曜日2日間勉強会を開催。三星合資会社も協力してくれて、新体制は一見順調にみえる。だが、内情は結構苦しい。講師もスタッフもほとんど新人。陽子先生はフル回転だった。家庭の方も本格的な介護も始まり、… 続きを読む 10月の終わりの日本人とベトナム人

時代を超えて

NHKの連ドラは平成ギャルのお話(すごく近い過去)大河ドラマは紫式部の時代のお話(すごく遠い過去)そして、今、陽子先生の愛読書はインドシナがフランス領だった時代のハノイの話(かなり遠い過去)。時代は違っても語る言葉が日本… 続きを読む 時代を超えて

オープンキャンパス

ハノイに文廟というベトナム最古の大学の遺構がある。入り口に鎮座している狛犬は日本の神社の狛犬とちょっと違う?が、ベトナムの大学受験者もお参りにくるという文廟はとてもありがたい歴史的スポットだ。 ベトナムはアメリカなどと一… 続きを読む オープンキャンパス

富士山二景

9月初めにハノイに行った際、ベトナムエアを使うことになり、ちょっとドキドキしながらの搭乗。行きの飛行機の窓から夕暮れの富士山がくっきり。美しかった。思わず写真をパチリ!富士山はいつ見てもどこで見ても基本的に美しい。同時に… 続きを読む 富士山二景

ハノイ4景

台風というと日本の十八番(おはこ)と思われがちだが、近年の異常気象はベトナムにも頻繁に台風を呼び込む事態となっている。9月1週目の5日間。仕事の関係で、ハノイに行った。時間通り、予定通りに滞りなく、滑るように進む陽子先生… 続きを読む ハノイ4景

8月の終わりに

三笠塾のオリジナルテキストを作成している。陽子先生の指導の基本は5W1H。いつどこで誰がどうした。なぜ?昔昔、修学旅行のバスの中で、この5W1Hのゲームをやった。実際には4W。いつどこで誰と誰がどうした。この4つをバスの… 続きを読む 8月の終わりに

バッチャン焼き

ハノイ近郊にバッチャンという村がある。焼き物の村だ。日本でいう瀬戸とか有田とか信楽とか、そういう所。3回ほど訪れているが、そのたびに別の面白さを経験できる良い場所。今回は2023年に完成したバッチャン焼き会館?を見学。(… 続きを読む バッチャン焼き

7月は私の月!だって誕生日なんだもん!

といいつつ、ベトナム行きとコンサートと、とイベントに押しまくられて、あっという間に7月は終了した。本当に、あっという間だった。アッ?! ハノイに行くと毎回ここに行きたいねという店がある。ベジタリアンの店、ウーダムチャイ。… 続きを読む 7月は私の月!だって誕生日なんだもん!