陽子先生が好きなもの。ピアノ、日本語教育、料理、、、こうして考えると案外形に残らないものが似合っているのかな?と思う。それでも、古い知り合いが紹介してくれたフラワーアレンジメントの教室はばっちり形が残るとはいえ、楽しく通… 続きを読む 銀座で喧嘩!
金色の小さき蝶の形して
与謝野晶子である。東京では神宮外苑の銀杏並木が有名だが、なんのなんの杉並の銀杏並木も負けてはいません。周囲の建物との関係で、色づき方にかなりの違いはあるものの、黄金色に輝く銀杏並木もまた美しい。 12月はイベントが多い月… 続きを読む 金色の小さき蝶の形して
八海山の夕焼け
ゆかりさんの両親と新潟を小旅行した。きっかけは簡単。一生に一度の海外旅行である、日本滞在で少しは観光をさせてあげたかったから。ゆかり先生は頭はいいが間が悪い。来日の日程からして、陽子先生はこの親孝行下手な女子を怒ってばか… 続きを読む 八海山の夕焼け
富士山と菊の花
11月は箱根、掛川、新潟と東京から出る機会が多かった。 箱根では、心配した雨に降られず、晴天で、富士山の美しい姿を眺めることができた。富士山は本当に美しい。そして、周囲に比べる高い山がないので、その美しさがさらに際立つ。… 続きを読む 富士山と菊の花
柿の実 柿の木 ハットリ君
昔々 大好きな漫画があった。アニメや実写にもなったと思う。忍者ハットリ君。 柿の木登って、柿の実を取る。降りた所に犬がいた。そんな主題歌とともに急に思い出したのは、今年の柿の実がとても立派だからだ。犬や猫だけではない。ピ… 続きを読む 柿の実 柿の木 ハットリ君
新米ですよ!
9月10月はお米がない!という米騒動でちょっと世間が騒がしかった。が陽子先生は早々とふるさと納税で対馬のヤマネコ米を頼んでおいたので、あまり心配はしていなかった。10月半ばにヤマネコ米の新米がたくさん送られてきた。あの独… 続きを読む 新米ですよ!
きゅうりの季節は終わった!
でも私はきゅうりが食べたい。どんな野菜も1年中手にはいるようになった昨今。きゅうりとて例外ではない。寒くなれば温室で栽培するし、温暖化が進んでいるから暖かい土地では長く路地ものが出回る。確かに値段は高くなる。まとめて10… 続きを読む きゅうりの季節は終わった!
10月の終わりの日本人とベトナム人
9月の新学期から、土曜日、日曜日2日間勉強会を開催。三星合資会社も協力してくれて、新体制は一見順調にみえる。だが、内情は結構苦しい。講師もスタッフもほとんど新人。陽子先生はフル回転だった。家庭の方も本格的な介護も始まり、… 続きを読む 10月の終わりの日本人とベトナム人
ハロウィンとベトナム人
ハロウィンとベトナム人は何の関係もない。日本に来て、渋谷の喧騒を1-2回味わった第一世代には懐かしい思い出くらいのもの。今現在、三笠塾で勉強している子たちにとってハロウィンは遠い存在だ。ベトナムは日本と比べて祝日が少ない… 続きを読む ハロウィンとベトナム人
時代を超えて
NHKの連ドラは平成ギャルのお話(すごく近い過去)大河ドラマは紫式部の時代のお話(すごく遠い過去)そして、今、陽子先生の愛読書はインドシナがフランス領だった時代のハノイの話(かなり遠い過去)。時代は違っても語る言葉が日本… 続きを読む 時代を超えて